簡単!失敗しないインテリア
インテリアコーディネーターとリノベーションするラシックプラン > コラム > インテリア > 簡単!失敗しないインテリア
自分でお部屋のイメージを変えたい方に、「そもそもインテリアって何から決めればいいんですか?」と聞かれます。
前回、まずはどんな感じにしたいのか、家全体もしくはお店全体のイメージコンセプトから決める法則をお伝えしました。
そこでひとつ決定的に違うのが新築かリフォーム・リノベーションかです。
新築の場合は選択肢が無限にあるので、比較的簡単に決まると思います。
まずお部屋の床の色に着目します。インテリアイメージを左右する一番の鍵はカラーですが、大きな面積を占める床の色は重要です。
そして、お部屋の色は、できるだけ同系色を取り合わせた方が統一感が出ます。
例えば、床の色が濃いめのブラウンであれば、その色に合わせて家具もウォルナット系のブラウンを選ぶといった感じです。
ホワイト系の家具を置きたい場合は、薄いグレイッシュカラーやホワイト色のラグマットで床全体を覆って統一感をだしてください。
家具を追加するときのポイント
色柄形の3つの要素を揃えることで統一感が出ます。
- 手持ちの家具の色に揃える・・色
- 取手や引手、縁の色を揃える・・柄
- 無骨なのか繊細なのか?デザインを揃える・・形
ラグマットやカーテンを追加するときのポイント
まず、どちらも見える面積が大きいと思います。
どちらもインパクトを持たせるとけんかしてしまうのでどちらか一方を主役に決めます。
失敗したくないと思ってグレーや無地を選びがちですが、どちらも同じ系統の色を選んでしまうと無難になりすぎて失敗します。
ラグマットを無地にしたい場合は、カーテンを色柄物にするなど、統一感に注意しながら少しだけ冒険してみることをおススメします。
では今日もすてきな一日をお過ごしください。
次回は、アクセントカラーを使って自分らしいインテリアにするコツをお伝えする予定です。