もの作り ~鬼瓦作り体験
インテリアコーディネーターとリノベーションするラシックプラン > コラム > もの作り ~鬼瓦作り体験
いつもご訪問ありがとうございます。
「奈良は もうほんまに
田舎過ぎるとか、あか抜けないとか・・・」
なんやかんや言ってても?
奈良大好きの田中です (^^♪
そして私は、もの作りも大好きです。
さて、南都七大寺でもある東大寺。
私たちは幼いころから「大仏さん」と呼んでいます。
例) 「昨日、大仏さん 行ってきてん!」とか・・・(^^ゞ
「東大寺」が教科書に出てきて、初めて正式な名称を知った・・・(;^ω^)ような・・・?
少し前になりますが、
東大寺講堂出土の
ミニ版 鬼瓦作りを体験してきました。
ドングリ眼に大きく開いた口から鋭い犬歯?牙が4本
調べてみると、唐招提寺の鬼瓦もよく似ています。
時代が同じだからなんでしょうかね。
日本では古くから
鬼瓦は、瓦屋根の棟の端に設置されます。
家内安全、無病息災、などを祈る
神聖な場所としてあがめられ
厄払いのシンボルが鬼瓦だそうです。
鬼瓦作りは(株)瓦道さんで体験できます。
今日も最後までお付き合い下さりありがとうございました。